自宅のwifiルータだと、問題ないのですが、Android 2.2(Optimus Chat)をテザリングルータにすると、なぜかiPhone4(IOS6)の通信が安定しませんでした。
例えばSafariでブックマークを開こうとしても読み込み処理をしますが、閲覧できません。再度reloadすると見えたりしました。
自宅wifiルータ環境ではそのようなことがなくAndroid 2.2のテザリングの問題と思っていました。
その後iPhoneの電源入れ直しをしたところ、なぜか解決しました。
現状は、Androidのテザリングの調子が悪くなったらiPhoneの電源を入れなおしています。
2013年1月19日土曜日
2012年10月19日金曜日
Operaで日本語入力(iBusから)
● FreeBSD native opera(www/opera)での方法
○ 環境変数LANGにja_JP.UTF-8を設定する。
○他にiBUS用の環境変数の設定
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
○ibusの起動
ibus-daemon -dx
○operaの起動
/usr/local/bin/opera
● Linux版opera(www/linux-opera)をFreeBSD上で使う場合
○前準備(一度実施すればOK、現状のpackages/portsで入れるlinux環境のlocaleにja_JP.UTF-8がないため作成)
/usr/compat/linux/usr/bin/localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8
○あとは、FreeBSD native版と同じ環境変数とibusの設定
○ operaの起動
/usr/local/bin/linux-opera
●注意
上記は、2012/10/19頃のFreeBSD-10-current/i386とports環境で確認しました。
他のFreeBSDの環境でNGな場合には情報をいただければ時間があればフォローします。
Linux版operaは、www/linux-opera/Makefileを手動で変更して opera 12.02を用いています。
● Linux環境の場合
○ localedef実行部分を以下のようにすれば幸せになるかもしれません。
/usr/bin/localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8
○ 環境変数LANGにja_JP.UTF-8を設定する。
○他にiBUS用の環境変数の設定
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
○ibusの起動
ibus-daemon -dx
○operaの起動
/usr/local/bin/opera
● Linux版opera(www/linux-opera)をFreeBSD上で使う場合
○前準備(一度実施すればOK、現状のpackages/portsで入れるlinux環境のlocaleにja_JP.UTF-8がないため作成)
/usr/compat/linux/usr/bin/localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8
○あとは、FreeBSD native版と同じ環境変数とibusの設定
○ operaの起動
/usr/local/bin/linux-opera
●注意
上記は、2012/10/19頃のFreeBSD-10-current/i386とports環境で確認しました。
他のFreeBSDの環境でNGな場合には情報をいただければ時間があればフォローします。
Linux版operaは、www/linux-opera/Makefileを手動で変更して opera 12.02を用いています。
● Linux環境の場合
○ localedef実行部分を以下のようにすれば幸せになるかもしれません。
/usr/bin/localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8
2012年10月16日火曜日
x11/mltermが環境変数LANGをja_JP.SJISと設定しないと一部の文字が■になる
なぜかx11/mltermが環境変数LANGをja_JP.SJISと設定しないと
あるキャラクターコードを表示した以降漢字がすべて■になります。
■現在の状態
詳細調査できておらず、とりあえずmltermは環境変数ja_JP.SJISを設定して
使っています。
原因情報をお持ちの方は連絡いただけると幸いです。
あるキャラクターコードを表示した以降漢字がすべて■になります。
■現在の状態
詳細調査できておらず、とりあえずmltermは環境変数ja_JP.SJISを設定して
使っています。
原因情報をお持ちの方は連絡いただけると幸いです。
環境変数LANGを(少なくともja_JP.SJISと)設定するとsegmentation faultで落ちる
FreeBSD-10-current(2012/10頃)では、原因は調査しきれていませんが、以下のコマンドが実行中にsegmentation faultで落ちます。
■原因設定
環境変数LANGに少なくともja_JP.SJISと設定する
■問題が発生するコマンド
- textproc/ibusのibus-setup(の内部で実行されているpython)
- x11-wm/fvwm2
- xtermで使われているluit
■エラー内容
exited on signal 11 (core dumped)
■解決策
環境変数LANGの設定を削除する
unsetenv LANG
ないしは
setenv LANGを削除かコメントアウト
■原因設定
環境変数LANGに少なくともja_JP.SJISと設定する
■問題が発生するコマンド
- textproc/ibusのibus-setup(の内部で実行されているpython)
- x11-wm/fvwm2
- xtermで使われているluit
■エラー内容
exited on signal 11 (core dumped)
■解決策
環境変数LANGの設定を削除する
unsetenv LANG
ないしは
setenv LANGを削除かコメントアウト
how to use FTDI chip TTL-232R-3V3, USB to TTL Serial Cable(3.3V)
I can use FTDI chip TTL-232R-3V3, USB to TTL Serial Cable(3.3V) with FreeBSD(FreeBSD-10-current)
1. load uftdi driver(SEE man uftdi)
add below line into /boot/loader.conf
uftdi_load="YES"
2. use cu command
cu -l /dev/ttyU0 -s 115200
1. load uftdi driver(SEE man uftdi)
add below line into /boot/loader.conf
uftdi_load="YES"
2. use cu command
cu -l /dev/ttyU0 -s 115200
2012年8月10日金曜日
Serial Console for Raspberry PI
I created Serial Console for Raspberry PI without soldering.
1. USB serial cables and jumper wire.
2. pin assigment
If you use another USB serial cable, please check your data sheet of your USB serial cable.
3. cabling sample
I use this Serial cable for FreeBSD/RaspberryPI project.
1. USB serial cables and jumper wire.
- FTDI chip TTL-232R-3V3, USB to TTL Serial Cable(3.3V)-1.8m (for example, http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05840/)
- bread board jumper wire (female/male cables)(for example, http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03471/)
- Raspberry PI
2. pin assigment
If you use another USB serial cable, please check your data sheet of your USB serial cable.
3. cabling sample
I use this Serial cable for FreeBSD/RaspberryPI project.
2012年8月6日月曜日
FreeBSD on Raspberry PI
- Create image file
- related link http://kernelnomicon.org/ and latest build information(2012/Aug/6)
http://kernelnomicon.org/?p=164
- I changed build script to
[NEW]
tar -x -v -z –uname root -C /mnt -f freebsd-uboot-sd.tar.gz
- you need to run build script on root account.
- how to setup serial console(sorry in Japanese):
http://chicklab.blog84.fc2.com/blog-entry-46.html
and The layout of the Raspberry Pi GPIOs
http://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals
- TTL level converter
USB <--> 3.3v RS-232C(in Japanese)
TTL-232R-3V3 FTDI USB
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05840/
But pin assign is different from Raspberry PI. you need excange lines.
I use bread board cable.
- related link http://kernelnomicon.org/ and latest build information(2012/Aug/6)
http://kernelnomicon.org/?p=164
- I changed build script to
[NEW]
tar -x -v -z –uname root -C /mnt -f freebsd-uboot-sd.tar.gz
- you need to run build script on root account.
- how to setup serial console(sorry in Japanese):
http://chicklab.blog84.fc2.com/blog-entry-46.html
and The layout of the Raspberry Pi GPIOs
http://elinux.org/RPi_Low-level_peripherals
- TTL level converter
USB <--> 3.3v RS-232C(in Japanese)
TTL-232R-3V3 FTDI USB
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05840/
But pin assign is different from Raspberry PI. you need excange lines.
I use bread board cable.
登録:
投稿 (Atom)