2013年4月29日月曜日

[FreeBSD/10-current/clang/already fixed in ports tree]graphics/xv

compile on 10-current(clang), you need to add USE_GCC=any in Makefile(for ports/graphics/xv)
I will discuss this with maintaner.

[NOTES]
AT June/2013, I compiled all base system(from r251138) and ports tree.
I can compile freerdp without any changes.

FreeBSD 10-current ports/net/vnc with clang enviroment


current net/vnc is not compile on FreeBSD-10-current.
because latest cpp is clang cpp[NG].
I quick hacked and create patch(this chage only for FreeBSD-10-current). I will discuss this issue with cy at FreeBSD.org.

--- xc/config/imake/imakemdep.h.org        2013-04-29 22:23:46.919752081 +0
900
+++ xc/config/imake/imakemdep.h    2013-04-29 22:15:46.129671977 +0900
@@ -282,8 +282,11 @@
 #define DEFAULT_CPP "/usr/libexec/cpp"
 #endif
 #if defined(__FreeBSD__)  || defined(__NetBSD__) || defined(__OpenBSD__)
+#define DEFAULT_CPP "/usr/bin/gcpp"
+#if 0
 #define USE_CC_E
 #endif
+#endif
 #if defined(__sgi) && defined(__ANSI_CPP__)
 #define USE_CC_E
 #endif

[NOTES](June/4/2013)
sorry I mistake to create patch file. I fix file name(remove `unix/' string from diff header)

[FreeBSD mail/xpbiff] always popdown window

Currently I could not find root cause.
but I solved this issue(pop-down window) with below patch(for mail/xpbiff)


--- xpbiff.c.org        2013-04-29 20:27:48.986173288 +0900
+++ xpbiff.c  2013-04-29 22:20:43.195617811 +0900
@@ -988,8 +988,10 @@
            mail_size = file_stat.st_size;
            if (appResources.raise == True && appResources.stay_raised == False)
                XLowerWindow(XtDisplay(toplevel), XtWindow(toplevel));
+#if 0
            if (appResources.popup == True)
                BreakPopup(toplevel, (XtPointer) NULL, (XtPointer) NULL);
+#endif
        }
     } else
        /* No mail */

2013年1月19日土曜日

AndroidのテザリングだとなぜかiPhone 4(iOS6)の通信が安定しない

自宅のwifiルータだと、問題ないのですが、Android 2.2(Optimus Chat)をテザリングルータにすると、なぜかiPhone4(IOS6)の通信が安定しませんでした。
例えばSafariでブックマークを開こうとしても読み込み処理をしますが、閲覧できません。再度reloadすると見えたりしました。
自宅wifiルータ環境ではそのようなことがなくAndroid 2.2のテザリングの問題と思っていました。

その後iPhoneの電源入れ直しをしたところ、なぜか解決しました。

現状は、Androidのテザリングの調子が悪くなったらiPhoneの電源を入れなおしています。

2012年10月19日金曜日

Operaで日本語入力(iBusから)

● FreeBSD native opera(www/opera)での方法
○ 環境変数LANGにja_JP.UTF-8を設定する。
○他にiBUS用の環境変数の設定
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
○ibusの起動
ibus-daemon -dx
○operaの起動
/usr/local/bin/opera

● Linux版opera(www/linux-opera)をFreeBSD上で使う場合

○前準備(一度実施すればOK、現状のpackages/portsで入れるlinux環境のlocaleにja_JP.UTF-8がないため作成)
/usr/compat/linux/usr/bin/localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8

○あとは、FreeBSD native版と同じ環境変数とibusの設定

○ operaの起動
/usr/local/bin/linux-opera

●注意
上記は、2012/10/19頃のFreeBSD-10-current/i386とports環境で確認しました。
他のFreeBSDの環境でNGな場合には情報をいただければ時間があればフォローします。
Linux版operaは、www/linux-opera/Makefileを手動で変更して opera 12.02を用いています。

● Linux環境の場合
○ localedef実行部分を以下のようにすれば幸せになるかもしれません。
/usr/bin/localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.UTF-8

2012年10月16日火曜日

x11/mltermが環境変数LANGをja_JP.SJISと設定しないと一部の文字が■になる

なぜかx11/mltermが環境変数LANGをja_JP.SJISと設定しないと
あるキャラクターコードを表示した以降漢字がすべて■になります。

■現在の状態
 詳細調査できておらず、とりあえずmltermは環境変数ja_JP.SJISを設定して
使っています。
 原因情報をお持ちの方は連絡いただけると幸いです。

環境変数LANGを(少なくともja_JP.SJISと)設定するとsegmentation faultで落ちる

FreeBSD-10-current(2012/10頃)では、原因は調査しきれていませんが、以下のコマンドが実行中にsegmentation faultで落ちます。

■原因設定
環境変数LANGに少なくともja_JP.SJISと設定する

■問題が発生するコマンド
- textproc/ibusのibus-setup(の内部で実行されているpython)
- x11-wm/fvwm2
- xtermで使われているluit

■エラー内容
 exited on signal 11 (core dumped)

■解決策
環境変数LANGの設定を削除する

unsetenv LANG
ないしは
setenv LANGを削除かコメントアウト